森のムッレリーダー養成講座

6月30日 第155回 森のムッレ教室リーダー養成講座

2日目の朝はパン生地作りからです。
P6303798_2
薄力粉、塩、砂糖、ドライイーストを混ぜて作ります。
P6303800
きちんと分量を量り作ります。
水を混ぜてこねていきます。

P6303813

P6303815

できたグループからサランラップでボウルを包み発酵させていきます。

次はいよいよ森のムッレ教室のプランニング法として受講者に実際にやっていただきます。
P6303817
P6303823
P6303821

講師のレクチャーの後実際にフィールドに出てプログラムを組み立てていきます。
P6303824

これが意外と難しいですね。
グループのみんなで知恵を絞ります。

P6303825

P6303827

このグループは何をやっているのでしょうか?
P6303832

このグループはイラストを描いていますね。

P6303836

あっという間にもうお昼ということでパンを焼く田んぼに移動です。

P6303845
このようにパンを竹に巻きつけて焼きます。
P6303846

巻き付けたらさっそく焼きます。
P6303850

P6303852

表面に焦げ色がついたらパンの出来上がりです。

P6303856

P6303857

パンとスープでおなかがいっぱいになりました。
お昼からいよいよ課題発表です。

最初のグループは「自然の中のエチケット、歌と遊びです」ですね。
P6303866

P6303870
イラストが上手ですね。
P6303874
ムッレも出てきました。

P6303879
そのあとはゲームをします。

次のグループは「エコロジーを子どもたちにどう伝えるか」です。
個人的には難しく重要なパートだと思います。

P6303888

うまく表現していますね。
P6303898

P6303902

みんなが生き物になり寸劇でわかりやすく伝えれていましたね。

次は「自然観察」です。
P6303912
最初から乗り乗りです。
P6303914

自然観察に行く前に服装の注意点と危険な植物の説明です。
これはわかりやすいですね。

最初は葉っぱの観察です。
P6303922

次はキノコの役割の説明です。

P6303926

その次はシダの葉っぱの裏を調べてみます。

P6303928

P6303934

最後はうるしを見てみました。
P6303938

初めてにしてはみんなよく植物の特徴を捉えていましたね。

最後は「ムッレ登場と宝探しです」

「コリコック」
P6303943

ムッレを呼んでみると・・・・あれれれ
P6303945

違う人が出てきました。
そのあと本物のムッレが登場です。

P6303946

とってもかわいいムッレです。

P6303951
お手紙を残して森へ帰って行きました。

宝物は紫陽花の下にありました。
P6303955

ほんとみんな初めてとは思えないくらいのリーダーっぷりでしたね。

最後にグループごとに感想を発表と講師のプログラムへの講評です。
P6303956
長くて濃密な2日間もこれで終わりです。
最後に認定証を手渡していただきました。
P6303958
P6303959

新しいムッレリーダーが18名も誕生しました。
P6303961

講師の先生ご苦労様でした。
ほんと息もぴったりの講習会でした。

P6303962

新しいリーダーのみなさん、おめでとうございます

そして是非、森のムッレ教室を開催して子どもたちを自然の中へ連れ出しましょう

2日間ご苦労様でした。

「コリコック」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月29日 第155回 森のムッレ教室リーダー養成講座

 1年ぶりに岐阜で森のムッレ教室リーダー養成講座が開催されました。

 まずは高見会長のお話。

P6293325
 その後西躰先生のムッレの歌に始まりムッレの紹介です。 
P6293319  
 今回は18名の参加です。
 学生さんが16名と若い参加者が多いです。
 グループに別れて今回の講座での目標、グループ名を紙に書き出します。
P6293350
P6293352
P6293353
P6293357

 最後は講師のからの講座に期待することです。

P6293358
 
 次にフィールドに出て自然観察を行います。
 
 タラの木です。
P6293390
 
 こぶしを観察します。
P6293398
 うるしです。 気を付けないとかぶれますね。
 ぬるでもかぶれますね。
P6293447
 身近な森に色々な植物が発見できましたね。
P6293455
P6293508
 昼食を挟んで野外でゲームをします。

 最初は西躰先生のムッレ誕生のピクチャーシアターです。
P6293552

 
 その後みんなでムッレの歌を歌いました。
 今度はみんなで輪になりムッレ鬼のゲームをやります。
 これはみんなマジになりますね。
P6293584

 次は巣をかわろうです。

 トンビの羽の下のゲームもやりました。
 

 そのあと自然観察クイズです。

 午前中にした自然観察の振り返りです。
P6293631
 この木はどうなっていくのでしょうか?
 最後に「コリコック」と叫んでみしょうというボードがありました。
 
 そのあとムッレが登場します



         お話をしてもらいました。

 そしてムッレと一緒にゲームをします。
P6293654

 名残惜しいけどムッレは去って行きました。
 手紙を残して・・・
 手紙を読むとみんなへのプレゼントがあるらしいです。

 こぶしの木の近くにあるらしいです。
 みんなで探してみると・・アッありました。
P6293665

 ムッレのキーホルダーをもらえました。
 
 ムッレさんありがとう!
  その後講義室に帰り講義です。
P6293668

夕食、お風呂を挟んで講義が続きます
P6293775

8時ごろようやく1日目の講義が終了です。
そのあとは懇親会です。
P6293791

P6293792
 
みんなで自己紹介した後遅くまでいろんな話をしました
 
 
 
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6.2-3森のムッレ教室リーダー養成講座 開催しました。

しょうちゃんです。

長良川自然学校で行われている、森のムッレ教室の「リーダー養成講座」が6月2、3日で開催されました。

東京や静岡から総勢22名の方にご参加いただき、皆さん熱心に受講されていました。
しょうちゃんも受講生として参加しましたよ。

R0013896

さらに今回は「桜花学園大学」の女子大生の皆さんも参加されて、しょうちゃんのテンションも上がりましたよ(笑)

さて、講義の方は、自己紹介、グループのチーム名などを決めて発表!
R0013909

その後早速外へ。

R0013912

日本野外生活推進協会 会長の高見先生から、子どもたちへの話し方やゲームなどの指導を受けました。

R0013916

R0013922

午後は、実際にフィールドで自然観察をしながら森の中を歩いていきます。
いろいろなゲームや自然の感じ方など勉強になりました~

午後は西躰先生から、ムッレ教室を開催する際のプログラムの組み方などを学びました。

R0013955

そして、最後は「自然クイズ」
森の中にいろいろなクイズがあり、それをみんなで考え感じながら進んでいきます。

R0013969

R0013973

「コリコック!」とムッレを呼んで見ようというパネルがあり、みんなで呼んで見ました。
「コリコック~」

すると、すると~

R0013981

ムッレ登場!!

ムッレさんのお話を聞き、ゲームをしました。

本来なら、年間数回のムッレ教室を行って、最終回でムッレ登場!の流れを、研修として一日で体験。
でも、ムッレ登場シーンは誰がやってると分かっていても、なんだかドキドキのファンタジーでしたよ。
これが、子どもたちならなおさらだな~と感じました。

二日目は、野外料理の実習と、グループでそれぞれ担当を決め、実際にムッレ登場まで行いました。

まずは、ねじりパン。朝、パンを仕込み

R0014029

北野田んぼで、焼きました。 結構いけましたね。

R0014044

そして、いよいよ午後は各チームのムッレ教室実習です。

まずは、最初のチーム。森に入るお約束「大きな声を出さない」「ごみを捨てない」「植物の根ごと取らない」のをみんなで考えて理解してもらいます。ムッレの人形が登場したりいろいろわかりやすい工夫をされてました。
R0014060

そして、「自然を観察する」をテーマに、次のチームが発表

R0014082

葉っぱの形や、においで葉っぱを当てるゲーム。結構燃えましたね~
面白いゲームでした。

次は「自然の仕組み」を知る実習。

葉っぱや木はどうして大きくなるのかな~ということをわかりやすくクロロフィールさんが実演してくれました

R0014125

さて、最後は僕らのチーム。「自然クイズ」から「ムッレ登場まで」

なかなか時間がなくて大変でしたが、メンバーのおかげでうまく出来た?かな~
R0014141

さぁ、ムッレを呼んで見よう!「コリコック~!」

R0014150

来たー!

R0014153

ムッレの登場! はったんグッジョブ!でした。

ムッレとゲームをして僕らのが発表終わりました。
R0014166

最後に、先生から総評を頂き、ムッレリーダーの授与式が行われました。

R0014182

今回、実際に子どもたちに関わっていたり、幼稚園保育園の先生を目指している方が多く、いろいろ勉強になりました。これから長良川自然学校でも、ムッレ教室を開催していく予定です。

是非、お手伝いや実習場所として遊びに来てくださいね。
どっぷりムッレに浸かるボタンティアスタッフも募集中です~

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

森のムッレ教室 リーダー養成講座

1



森のムッレ教室リーダー養成講座を岐阜市では初開催します。
内容については以下の通りになります。

日時 5月23日(土曜日)から24日(日曜日)1泊2日
    9時受付開始9時半より
    終了は15時半ごろを予定
    23日夜に交流会を開催します。
場所 岐阜市少年自然の家
    〒501-2502  岐阜市山県北野2081番地
    TEL(058)229-2888  FAX(058)229-2933
受講料 23,000円 (テキスト、資料、ワッペン、バッジルーペ代、宿泊費、食事代込)

     学生割引あり22,000円
登録料 4,000円 1年間
定員  15名(先着順とさせていただきます)
対象  保育士、幼稚園教諭、自然体験活動リーダー、学生
     幼児の子供を持つお父さん、お母さん、子どもに興味のある方など
講師  日本野外生活推進協会 http://www7.ocn.ne.jp/~mulle/index.html
     高見豊    日本野外生活推進協会会長
     西躰通子   日本野外生活推進協会理事・旗塚保育所園長

持ち物 野外活動ができる服装、筆記用具、雨具(上下セパレートのものが望ましい)、my食器、コップ、箸

以上です。

森のムッレ教室とは
現在の子どもたちは、かつてと比べると自然の中で遊ぶ体験がはるかに少なくなっています。子どもたちを取り巻く社会が大きく変わったことも原因の一つですが、子どもたちが自由に遊べる自然環境が減ってしまったことにも原因があります。このままでは、自然の山や川から子どもたちの姿が消えてしまうことにもなりかねません。
自然の中での楽しい体験をなくして自然を愛する豊かな心が育つでしょうか。
子どもたちが、四季を通じて様々な自然にふれあい、体でエコロジー(自然界での共生)を理解し、自然が好きになる。こうした体験があってこそ自然を大切にする優しい心が育っていくのです。
このような子供たちを育む森のムッレ教室のリーダーになってみませんか?

ご不明な点などございましたらご連絡ください。
詳しいスケジュール内容が必要な方はご連絡ください。

予告 NACS-J自然観察指導員講習会開催決定!!
    開催日 9月11~13日
    詳細決まり次第ご連絡します。
    申し込み受付中です。

お問い合わせ先は river@nagara-eco.net

| | コメント (0) | トラックバック (0)